こんにちは、ぷるです。
最近暑い日が増えましたね。
こんな時はさっぱりとしたものが食べたくて食べたくて・・・。
醤油とか酢をテーマになにか作りたいな・・・、そんなことを考えていたら思いつきました。
油淋鶏(ユーリンチー)っぽいけどなんか違う、でもおいしいからまあいいか的なものです。
材料
- 鶏もも肉 1枚
- 長ねぎ ½本
調味料
- ポン酢 大さじ4
- ごま油 大さじ1
- 塩コショウ 小さじ1
- 片栗粉 たくさん
作り方
タレパート
① 長ねぎを細かく刻みます。
② ポン酢とごま油を入れたら完成。
↑ よくかき混ぜてください。
肉パート
① 鶏肉を適当な大きさに切ります。
② 鶏肉の表面に塩コショウをまぶします。
↑ 両面にしっかりまぶしてください。
③ 鶏肉の表面に片栗粉をまぶします。
↑ ボウルやバットの中がやりやすいです。
④ フライパンに多めの油をひき、鶏肉を中火でじっくり焼きます。
⑤ 鶏肉の中まで火が通ったらお皿に乗せ、タレをかけて完成。
ポイント
・タレはねぎが浸らない程度の量がよく絡んでちょうどいいです。
・鶏肉は、両面に茶色く焼き色が付くくらいが食べごろです。
・鶏肉はむね肉だと少々硬いので、もも肉をオススメします。
・油の量は、鶏肉の厚みの3分の1程度浸るくらいで揚げ焼き風にしてください。
感想
焼いたお肉は片栗粉を使っているので竜田揚げっぽい口当たりになりましたが、ポン酢とねぎのおかげでかなり油淋鶏になったと思います。
ポン酢と言えば、お豆腐にかけたりお鍋のつけダレにしたりと、具をつけてそのまま食べるイメージが強いと思いますが、これがまたごはんによく合いました。
一見揚げ物っぽく見えるかもしれませんが、ちょっと多めの油で「焼いて」います。
やってみると、レシピを読んだ感じよりもっと簡単なので、騙されたと思って作ってみてください。
実際に作ってほんとに騙されたと感じた方は申し訳ありません・・・。
それではまた~。
コメントを残す